2011年3月に発生した東日本大震災。まだまだ私達の記憶に鮮明に残っています。日本国内だけではなく、世界中の人があの惨劇を目の当たりにし、心に焼き付いていることでしょう。そんな中、住宅の耐震性に注目が集まっています。木造住宅はもちろんのこと、マンションやビル、さらには大型施設に関しましても耐震対策が急務となっています。
日本では新耐震設計基準が設定されており、これを満たしていない新たな建造物を建てることは出来ません。しかし新耐震設計基準を満たしているからといって完全に安心することが出来るとは限りません。建築をしてから何度も襲ってくる地震、台風など、様々な自然災害の影響によって、徐々に耐震性も衰えてきてしまいます。また住宅に限ったことではなく、地盤や塀などといった場所に関しても危険があります。このことから、今一度耐震診断を受けることをオススメします。 耐震診断では、住宅だけではなく、これら地盤や塀なども総合的に診断していきますので、全体の耐震性をチェックすることが出来ます。
耐震補強をする前に、自分でどの程度の耐震性があるのかを簡易的に確認することが出来ます。国土交通省のホームページでは、「我が家の耐震診断ポイント」というページを公開していますので、これを参考にして自分なりの診断をしてみてください。もちろんはじめから専門の業者に依頼しても構いません。ただし一つ注意をしなければいけないことがあります。最近のリフォーム会社の中には、突然自宅にまで訪問してきて、ほとんどチェックすることなく「お宅の状況を見るとちょっとした地震でも崩壊してしまう可能性があります。すぐにでもリフォームされることをオススメします」と自社のリフォームを売り込んでくるケースがあります。
耐震性はちょっとの確認だけで診断することが出来るものではありません。いい加減なことを言うリフォーム会社の口車にのせられないように気を付けましょう。
千葉リフォームブログ関連記事:
・自宅を地震に強い住宅にする為には
・耐震強度を増すためのリフォーム